本文へ移動
株式会社三信建材社
〒871-0006
大分県中津市大字東浜1105番地1
TEL.0979-22-2830
FAX.0979-23-3830

プレスセメント瓦・セラミック瓦(ゆきち瓦)・製造販売施工
CP材(高断熱性耐火材料)、セメント、衛生陶器、太陽光発電システム、その他一般建材の販売、内装仕上げ工事の設計・施工、上下水道衛生工事の請負

 かわらばん

社内の隠れエッセイストたちのお部屋です。 毎月お楽しみに。
 毎月お楽しみに。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

日曜日のコンサート

2019-06-01
 

ある日曜日のお昼さがり、小さな教会でピアノソロコンサートが開かれました。

その教会には、以前から一台のピアノが置かれていたのですが調律がとても困難な程古かったようです。

そこで教会の信者さん、神父さんは、ピアノが与えられますようにとお祈りをしました。

すると、ピアノの調律師さんが、この教会だったら納めても大丈夫だろうということで日本製の今では数台しか残っていないというグランドピアノを納めました。鍵盤は、象牙だそうです。そのピアノの杮落しということでピアニストを招いてのソロコンサートでした。

 ピアニストは、全国各地でリサイタルを行うなど活躍されている方だそうです。曲目は、教会なのでバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」と誰もが耳にしたことがある曲からはじまり、シューベルト、モーツアルト、ラヴェルなど十数曲ほど演奏してくれました。どれも、有名な曲ばかりでしたので1時間位の演奏でしたが聞き入っていました。また、ピアノも心地よく響いていました。大きなコンサートホールのオーケストラも迫力があって良いのですが、小さな教会のピアノソロも心静かに響いてきます。

 ある日曜日のお昼さがりは、優雅なひと時となりました。

三信商事  田地

 

努力の天才

2019-05-01
 

♪山川穂高 ここで一発 高らかにアーチ描こうぜ

  みんなの願いバットにのせて 飛ばせ 遥か彼方まで♪

                      (埼玉西武ライオンズ 山川穂高選手応援歌)

 

2019424日 ZOZOマリンスタジアム「千葉ロッテマリーンズVS埼玉西武ライオンズ」の試合

西武 山川穂高選手が第一打席で打った9号ソロホームランは、彼の応援歌の歌詞のような

レフトスタンド上段の照明付近を直撃する、推定飛距離145mの「あわや場外」の特大アーチでした。

 

沖縄県出身の山川選手は、岩手県の富士大学からドラフト2位でライオンズに入団、今年6年目。

昨年のライオンズの4番を打ち、チームメイトの浅村栄斗選手と打点王を争い、

結果47本のホームランを打ち本塁打王、パ・リーグMVPに輝いた、ライオンズ優勝の立役者です。

 

山川選手は野球だけでなく、書道8段・趣味はピアノ演奏という、才能の塊。

書道は中学三年生で8段を取得、ピアノは高校野球を引退したあとのたった半年しか習っていないというから驚きです。

 

おかわりくんこと中村剛也選手にそっくりな太い体型、沖縄出身らしい陽気な性格、オラオラ系の態度・・・そんな風貌からはイメージできないほど繊細で努力家。そして自他共に認める「練習の虫」。

 

2017年のある日、まだ山川選手が一軍と二軍を行ったり来たりしていた頃、ある一人の先輩が

打撃練習にきた山川選手にこういったそうです。

 

「お前は練習をしなくても打てる選手かもしれない。

でも、もっと練習をすれば、誰もお前に勝てなくなるよ」

 

そのコトバが、彼の心にストンと落ちたそうです。

 

ホームラン王になろうが、MVPを獲ろうが、決して天狗にならず、試合が終わった後も室内練習場で数時間打撃練習をしてから帰路に着くそうです。

 

単に上手くなりたい、だから練習をする。

練習をすればうまくなる。そして今でも、練習をすることはやめない。

努力を怠らない山川選手の姿を知り、はたして自分はどうかと胸に手を当てて考えてみる。

 

うん。・・・・私もがんばろッ!!!

宇佐支店  川野

 

独    り    言

2019-04-01
 
 いよいよ平成の時代が終わろうとしています、そして新しい元号が5月より始まる。と言って日本の仕組みが変ってしまう訳ではないが何かまた新しい目標に向かって一段と引締る気がするのは自分だけだろうか?
今年は1月より例年になく暖冬で自分的にも過ごしやすい冬だったが、昔から暖冬の年の夏は冷夏になると言われるが気象庁からの3月発表の中で長期予報によるとどちらかと言えば暑い夏になるとの予報でした。どちらが当たるかな・・・・
 今年は何かと忙しい年になりそうです。市議選 市長選 消費税などなど、でも自分にとって一番大きい目標は営業体質の強化ですかね、今関心度が高いのは防災と住宅では省エネ建築=断熱+防音遮熱ですかね冒頭の防災については圧倒的に耐震が注目されています。東日本大震災も今年で8年目ここに来て発表されていなかった映像が最近よく放映されたり(ショッキング的な物も)また津波の怖さもよく紹介されています。今後我々がお客様に対してどのような商品群を工事も含めて提供すべきか三信スタッフ一同新しい元号の下でどうやって気を引き締めて行けば良いのか、中国の古典の中で『過ちて改めざる、これを過ちと謂う。』と書かれています、この意味は過ちに気がついても改めない。それが本当の過ちである。と言う意味でこれから我々が進み行く事で必ず失敗もあろうかと思うが自分自身常に謙虚であるよう行動したいと思うしまた実行して行きたい。
 
営業本部  恩塚

 

私が最近気になること

2019-03-01
 
昨年末からここ最近にかけて、某企業の「100億円あげる」キャンペーンを聞いたことが皆さんあるのではないでしょうか。専用アプリをダウンロードしてすぐにポイントをゲット。買い物意欲を刺激された私もその一人です。そこで私が最近気になるキャッシュレスについて書きたいと思います。
 私が特に身近に感じたのは3年ほど前にアルバイトをしていたときです。店舗の改装などに加えて、カード支払いなどに対応できるようレジも入れ替えることに。分厚いマニュアルを渡されたことを覚えています。お客様からは「意外と便利やね!」と言われ、ネットショッピングや高額な買い物での支払い、というイメージは一気に変わりました。
 ですが、国内の利用率の低さもよく聞きます。国の「キャッシュレスビジョン」によると、(2025年までに)目標は決済比率の40%。「使いすぎの不安」「店舗側の導入にかかるコスト」などの理由から現在は20%弱。まだまだ普及しているとは言えないようです。
ちなみに私はキャッシュレス推進に大賛成です。スムーズな決済はもちろん、アプリなどで管理ができたりするからこそ、使いすぎを防止できたり、支払いに応じてポイントがついていた経験をしたからです。
流行などには鈍感な私ですが、便利に、ちょっとお得にキャッシュレスの波に乗っていきたいと思います。
 
経営管理部  額田

60年の節目

2019-02-01
今年の1月に60(定年)を、無事に迎えることができました。家族や会社の仲間には、心より感謝しております。
社会人となって約40年、振り返れば 「結婚し子供が生まれ、子供の成長と、子供の巣立ち」アッと言う間に時間が過ぎた様な気がします。
まだ、子供が高校生の15年程前に叔母さんから「子供にお金もかかるし、仕事も大変やろ。でも大変な時が一番いいよ、頑張りよ」と言われたことを思い出します。
日常生活に追われお金の心配をし、仕事も忙しかったけど、充実した期間だった様に感じます。
60歳からの新たな生活・仕事を充実したものにするため、社会の変化にも意識しながら余裕をもって行動したいと考えています。
その第一歩に、今年はスマホでも購入して、最先端の機器に触れ感覚の衰えを防ぎ、多くの本を読んで頭の衰えを予防し、ウォーキングで筋肉量を維持する。
忙しく・楽しい60歳になれる様に頑張ります。 
                                経営管理部 大家

TOPへ戻る