本文へ移動
株式会社三信建材社
〒871-0006
大分県中津市大字東浜1105番地1
TEL.0979-22-2830
FAX.0979-23-3830

プレスセメント瓦・セラミック瓦(ゆきち瓦)・製造販売施工
CP材(高断熱性耐火材料)、セメント、衛生陶器、太陽光発電システム、その他一般建材の販売、内装仕上げ工事の設計・施工、上下水道衛生工事の請負

 かわらばん

社内の隠れエッセイストたちのお部屋です。 毎月お楽しみに。
 毎月お楽しみに。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

カラダが資本

2018-03-01
私は今年61歳になります。いつも近くのスポーツクラブに約20年ほど通っています。もちろん健康維持の為とは言っても、毎日の運動はなかなか出来ません。とくに寒い冬は運動のやる気が薄れます。休みの日はがんぱっていますが、やっぱり年ですかね、からだのあっちこっちにガタが来ています。でもクラブ内のサウナにはほぼ毎日はいりますが、サウナ室ではそれなりの年輩の方々が多く、その話などを聞くと、なにが健康に良いとか健康の為にこれを食べたら良いなどと、からだの健康話がほとんど(私自身も変わりませんが)・・・・帰宅してテレビの情報番組なんか見ていると○○○は非常に体に良い、なんて放送された日の翌日は、必ずと言っていいほどスーパーなんか行くと○○○はもう品切れ状態になっているとか、その筋の話によると特に日本人はこの反応にかなり敏感だそうです。さすがに長寿大国と言われるだけの事はありますね。でも良く聞く話で長生きは長生きでも健康寿命がどの位なんかが、その人又はその人の周りの方々に与える影響は大だと思います。よく一般に話なんかすると(そんなものは順番順番)と軽く流す人もいます。確かにそれも現実だと思いますし、むしろそっちの方が近いかも・・・ 。
少し話がずってしまいましたが今世間では働き方改革などで騒いでいるようですが、私の経験上、皆さんには無理の無いスケジュールを立て、マイペースでご自分の身体を大切に、時には運動もいいんではないですか?何かあった時の事も考えて今の自分の再確認が必要ですヨ。お互いにカラダが資本ですからね。
営業本部 恩塚賢一郎

模型造り始めました

2018-02-01
幕末軍艦 咸臨丸を知ってますか?

日本人の操縦で、初めて太平洋の横断を果した江戸幕府の軍艦で、オランダで建造、1857年進水、同年長崎に到着、長さ49m、幅7m、三帆柱で100馬力の蒸気機関を備えたハイブリッド船です。大砲 12門搭載。1860年1月19日出航、2月25日サンフランシスコに入港、のちホノルルを経て帰国しました。軍艦奉行木村喜毅、艦長勝海舟以下98人の日本人によって航海した。福沢諭吉も便乗していました。

そんな帆船の1/75スケールの木製模型の制作に取り掛かりました。帆船模型作りを思い立ってから、日本丸、カティーサークなど迷いましたが、大分県ゆかりの福沢諭吉の乗った船ということで咸臨丸に決定。製作に取り掛かると、船体の丸みを帯びた曲線の磨きに悪戦苦闘。更に塗装下地のヤスリ掛けにと今回の作品づくりも目標製作時間180時間を大幅にオーバーしそうで、春には出来上がることでしょう。でもたまの休日に集中できる時間ができることが楽しいですし、完成をイメージするだけでワクワクします。

今回は、細かい部品の加工用に視力の低下(老眼)に負けじとヘッドルーペまで準備して頑張ってます。

完成したあかつきには展示用ケースまで作成しお披露目できればと思います。

こうご期待!
宇佐支店 古庄樹一

新年ご挨拶

2018-01-01
ご愛顧を賜りましたみなさま、昨年中はお世話になりました、本当にありがとうございます。
 
あけましておめでとうございます。
 
昨年は9月に日産自動車の無資格完成検査が発覚、また10月に神戸製鋼の製品データ改ざんと立て続けに製品の安全性、信頼を揺るがす事件が発覚しました。コストと効率の優先、また現場と経営陣との乖離が原因だと思われますが、これまでの日本人の物づくりに対する真面目さが揺らぐ事件です
当社もプレスセメント瓦をつくるメーカーとして、また建材の地域商社として、このようなことの無いよう、さらなる信頼倍旧の商品提供とその施工を心がけて参ります。
 
「安心・安全な家は、そこに住む人を健康で明るくし、ひいては地域を豊にする」
創業時のこの原点を忘れず、一件でも多くの客様へ「安心・安全な家を作るための、信頼出来る商品と施工技術を、お客様の希望に添うよう納品・提供出来るように」、社員一丸となって邁進して参ります。
本年も、瓦ぬご愛顧よろしくお願い申し上げます。    
                                      
                                       平成30年 元旦
                                       株式会社 三信建材社
                                       代表取締役 大家 覚

北部九州豪雨

2017-12-01
 

今年も、もう年末。振り返ってみるといろんな事がありました。中でも一番の出来事は、北部九州豪雨でした。その日は、福岡市にコンサートに行っていて中津に帰ってきたときは、深夜近くになっていました。中津から耶馬渓に車を走らせていると、途中全面通行止めの案内のため警備の人に車を止められました。国道は、雨で川の増水のため浸かってしまい通れないということでした。仕方なく、その夜は中津に引き返しました。次の日、   迂回することができるようになり浸かった国道をみて呆気にとられました。5年前の集中豪雨のときのように国道の片側がえぐれていました。他では、数十年に一度の豪雨といっていましたが、まだ5年しか経っていないと思いました。その日からの通勤は、迂回・片側通行を経て完全復旧するのに二カ月位かかったのではと。復旧したときは感無量でした。

改めて思います。普段何気なく使っている道路に感謝です。
 
 
                                                  三信商事㈱ 田地 美子
復旧前
復旧前
復旧後
復旧後

RUN

2017-11-01
 
のりと勢いでランニングを始めて約3年がたちました。
今回はこの1年で参加したランニングイベントを紹介します。
 
まずは小倉競馬場リレーマラソン。
このリレーマラソンには毎年参加していて、
競馬場に到着したら食堂でカツ丼とビールを食べるのが恒例になっているのですが
今年は自分たちが食堂に入るとおばちゃんから「今年は何杯?」と聞かれたので、
どうやら覚えてもらえたようです。
 
次に、仏の里くにさきとみくじマラソン。
とみくじマラソンのハーフマラソンが初めての大会だったのですが、今回はフルに
挑戦しました。20㎞過ぎの劇坂で体力と気力をそがれてしまい、残りはほぼ歩きで
たまに走ることしか出来なかったけど、なんとか完走しました。
 
 そして、いぶすき菜の花マラソン。
前回は初フルマラソンということもあり制限時間が気になってエイドステーションに
半分ほどしかよらなかったのですが、今回は全てのエイドステーションによりました。
その結果、前回よりタイムはもちろん遅くなってしまいましたが制限時間には1時間
ほど余裕をもって完走できました。
 
今年は菜の花マラソンにだけエントリーしているので、去年のエイドステーションで
さすがにもらわなかった焼酎を飲んで完走したいと思います。
 
 
                              製造本部 後藤達彦
TOPへ戻る