本文へ移動
株式会社三信建材社
〒871-0006
大分県中津市大字東浜1105番地1
TEL.0979-22-2830
FAX.0979-23-3830

プレスセメント瓦・セラミック瓦(ゆきち瓦)・製造販売施工
CP材(高断熱性耐火材料)、セメント、衛生陶器、太陽光発電システム、その他一般建材の販売、内装仕上げ工事の設計・施工、上下水道衛生工事の請負

 かわらばん

社内の隠れエッセイストたちのお部屋です。 毎月お楽しみに。
 毎月お楽しみに。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

「魚釣り」

2012-05-01
趣味と聞かれれば、『魚釣り!』と即答出来るほどドップリはまってしまった魚釣り。
実は昔は車が大好きで毎週休みの日は親戚の中古車センターに洗車に行っては歯ブラシで磨くほど車が大好きでした。子供も段々大きくなるにつれ、子供と一緒に遊ぶ趣味を持たなければなぁって思い始め、息子が小学校2年生になった時、友人に海釣りを教えてもらったのが事の始まりでした。最初は家族みんなで、海へ行っていましたが、あれから10年、今では家族以外の釣り仲間と船釣りを楽しんでいます。その季節に釣れる魚を狙って美味しく食べる!これって最高ですよね(^_^)v 今では自分で包丁片手にお造りなんかも自己流ですが何とか形に出来る様になりました。
この前は、タイ・イサキの五目釣り!たくさんは釣れませんでしたが、少し配れる程度は釣れたのでお裾分けぇ~
魚釣りって釣ってる時も楽しいですけど、食べる時は勿論の事、お裾分けを持って行って喜んでもらえる顔を見るのが嬉しくって\(^o^)/鰤が27本釣れた時は皆さん目が点になっていました(^^ゞ
 
中津支店 H.K.

「ザ・転勤」

2012-04-01
入社して35年、4度目の転勤で(新天地:宇佐支店)へ赴任致しました。地名もほとんど分からず職場の皆様に大変ご迷惑をかけております(最敬礼)。本年の1月21日付での異動で最初はドタバタと何が何やら(結局はてんてこ舞い)でスタートをして気が付けば3月も終わろうとしている。(何と早い事か)年のせいですね。宇佐へ来るようになって起床時間が5時30分!!早いと思う方へ(55才ともなると全然平気で~す。)通勤時間はと言えば約30分。前までの通勤時間から見ればこれでも約5倍に増えましたが、でも良い事も発見!今までの情報源と言えばほとんどがTVでしたが、通勤時間の30分を今はラジオを聴きながら(なかなか好いでないか)又違った面からの情報が聴けて(新発見!)私なりに大変満足しています。そしてここ一番の驚きが、でもきっと世間の人は(馬鹿じゃないの)と思う人もいるでしょうが、実は今までの私のマイカーのガソリンの燃費がリッター/5.3km(市内回りで)今回の宇佐までの通勤で何とガソリンの燃費がリッター/8.5kmへ上がり、当たり前と言えば当たり前の話ではありますが単純な私はこんな事でも喜んでいます。
あら?私とした事が(いつもの事です)今回のタイトルは転勤でした。ずいぶん横へ話がズレズレになってゴメンナサイ。いよいよ春到来!新天地宇佐で頑張るしかないでしょ。
それでは次回 ザ・転勤Ⅱで続編をお楽しみに!(本当?)

宇佐支店 K.O.

「乗馬」

2012-03-01
初めて、湯布院の乗馬クラブにいってきました。
わたしにとって馬はテレビの中で俳優が乗っているぐらいしか見たことなくて、実際に近くでみて触れるのも初めてでした。クラブに着いて受付をしたら、アンケート用紙を記入して、早速乗馬となりました。もちろん指導員がつきますが。乗馬の前に足に専用の靴とブーツみたいなもの、上半身にはベストみたいなもの、頭にはヘルッメットを装着して、厩舎にいき馬と対面です。
厩舎は思ったほど臭くなくてむしろ清潔な感じをうけました。初めてなので、まずポニーから乗るのかと思っていましたが、いきなり大人の馬でした。大丈夫かなと思ったけど白馬ということもあったのでやる気がでてきました。生憎天気は、雨だったので室内での乗馬となりました。たくさん人がいてみんなうまく馬に乗って走らせていました。いったいそこまでいくのにどの位、練習をするのだろうと思い、わたしの方は、まず踏み台から馬にまたがりました。結構高いかもしれない。あとは、指導員の方が馬を引っ張って頂き小さい円を数周あるきました。そこから、馬の走らせかた・止め方・曲がり方を教わっていきます。そして最後に少しスピードをあげ、馬にリズムを合わせながら自分のお尻を上下させていきます。なかなかタイミングがつかめなくてリズムがとれません。でも、何度もやっていく内にこのリズムかなという時があってだんだん面白くなってきました。ここまでが30分の乗馬体験でした。とても、内容の濃い時間です。
しばらく運動をしていなかったわたしにはとてもハードであり、翌日の足の筋肉痛は当然の成行きとなりました。これを機会にもっと運動をして体を鍛えようと思います。筋肉痛がなおってからですが。
 
三信商事㈱ Y.T.

「年齢を諦めない」

2012-02-01
先日、以前通っていたハングル教室の新年会に招かれ、参加してきました。
私自身は退会してかれこれ2年がたち、せっかく勉強した韓国語も忘れる一方・・・。
そんな私とは裏腹に、現在も勉強を継続している他のメンバーの上達ぶりは、目を疑うほどでした。
 
現在、この教室の生徒さんの平均年齢は60歳を超えています。
 
私たちはよく年齢を言い訳にして、新しいことに挑戦することをあきらめてしまう傾向にあります。
新しい環境に飛び込むことも嫌いになり、新たに勉強をはじめることを諦めがちです。
若いころと比較すると、脳みその容量は下り坂かもしれない。でも下り坂には下り坂なりの成長の仕方があると思う。その年齢なりの人生の楽しみ方があると思う。
年齢を諦めない欲を抱き、歩みはスローでも、ゆっくりじっくり、上り坂を歩んでいくのもいいと思う。
 
「ハングルを話せるようになって、きままに韓国旅行を楽しみたい」
「好きな韓流俳優さんが話している言葉を理解したい」
 
ただその純粋な思いだけで、ここまで上達してしまう還暦パワーには脱帽です。
私自身も、30代になってからというもの、年齢を言い訳にしていろんなことから逃げてきていた部分を改めて見つめなおし、改めていかなければいけないな、と気付かされた新年会でした。
 
1日24時間、慌ただしく生きることだけが充実ではない。
心に余裕をもって人生を楽しんでいくことも大切だと「思う」。…「思う」という「試行錯誤」。。。

宇佐支店 C.K.

「新年のご挨拶」

2012-01-01
あけましておめでとうございます。
 
お取引頂いているみなさま、昨年中は本当にお世話になりました。
 
 2011年、「春に向け、そろそろ業績が上がるかな」と期待していた時に起きた、3.11東日本大震災。当日帰宅してから見た報道での状況に目は釘付け。人は本当にちっぽけだと感じ。その後の原発事故への対応で、国と電力会社の無策ぶりに憤り。「原子力」自体は人がコントロール出来るものでは無いと実感しました。
 
 当社の関係する九州北部の建材業界では、もともと品薄であった断熱材だけでなく、震災で被災したメーカーの商品が調達困難となりました。災害復興の為に九州に入って来なくなった商品も発生し、一時期、工事現場の進行がストップするだけでなく、新規受注が出来ない状況となりました。
 
 震災から9ヶ月が過ぎ、現地の状況をつぶさに確認出来ているわけではありませんが、今、被災地のみなさまが復興に向け努力している姿、顔を上げ、前に進もうとする姿を知るたびに、人の強さ、優しさを感じ、遠く九州の地で元気をいただいています。私たちも負けていられません。

2012年、九州では国の予算の縮小や執行の中止、遅れがあるでしょうが、本来の「安心・安全な家は、そこに住む人を健康で明るくし、ひいては地域を豊にする」という目的をさらに推進出来るよう、三信とお付き合いくださることを切に願います。
 
平成24年元旦
 
株式会社 三信建材社
代表取締役 大家 覚
TOPへ戻る