本文へ移動
株式会社三信建材社
〒871-0006
大分県中津市大字東浜1105番地1
TEL.0979-22-2830
FAX.0979-23-3830

プレスセメント瓦・セラミック瓦(ゆきち瓦)・製造販売施工
CP材(高断熱性耐火材料)、セメント、衛生陶器、太陽光発電システム、その他一般建材の販売、内装仕上げ工事の設計・施工、上下水道衛生工事の請負

 かわらばん

社内の隠れエッセイストたちのお部屋です。 毎月お楽しみに。
 毎月お楽しみに。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

本当に少子化ですか?!

2007-05-01
(左から:紋菜・倖菜・大起)
わが家に双子の孫が誕生しました。二卵性の男の子と女の子です。
 
長女(3歳)も赤ちゃん返りで、まるで3つ子の様。
 
今年は暖冬でしたが、エアコンを入れっぱなしで世話をした為、九電の検針のおばさんが何かあったのかと心配したほどに電気料がかかってしまいました。そのおかげなのか今年は珍しく、家族全員風邪もひかず健康でした。
 
最近では、笑ったり、声を出したりと、益々にぎやかになってきた孫たちを、昼間は81歳の“大ばあ”が「腰が痛い、腰が痛い」と言いながらも、泣き声がすると腰の痛みを忘れて世話をしてくれます。“大ばあ”に感謝 感謝。
 
夜は毎日お風呂に入れるのがまた大変です。3歳の長女を入れ、次々手際よく双子を入れなくてはなりません。
 
還暦を過ぎた今、子育ての大変さを実感しています。
 
少子化もどこへやら・・・。
 
三不 N.K.

「郷土史講座 №7(中津城の見所)」

2007-04-01
昨年の12月、1ヶ月間「FMなかつ」の「Let‘s know ふるさと(毎週土曜日 am9:00~am10:00)」に郷土史の話で出演することになりました。今回は第1回目(12月2日)の時、前半で話した「中津城の見所」の原稿をもとに書きたいと思います。
 
本題に入る前に「中津藩」の素晴らしい所・興味を引くところを列挙してみますと、
1.九州で大大名と呼ばれた福岡城の黒田、熊本城の細川が中津から転封(てんぽう)していった。
2.幕末の頃、中津は大分県下第1の大市街地であった。
 1位 中津10万石、 2位 岡(竹田市)7万石、 3位 臼杵5万
 4位 日出2.5万石、 5位 府内(大分市)2.1万石、 6位 佐伯2万石
3.明治4年の廃藩置県後、中津藩は、
 明治4年7月「中津県」
 明治4年11月「小倉県」-下毛郡、宇佐郡とともに新設の小倉県に編入(当時全国で3府73県)
 明治9年4月「福岡県」-小倉県廃止に伴う
 明治9年8月「大分県」と変遷し、最終的に大分県に落ち着きました。

『中津城の見所』
 天守閣に登るだけでなく、城の周りを歩いてみると、たくさんのおもしろいことを発見します。
(1)「天守閣」
現在の天守閣は昭和39年に建設されましたが、中津城に天守閣があったかどうかについては議論されます。元々、中津城には天守閣がなかったという説と元和6年(1620)細川忠興が中津城を隠居城にするために天守閣を取り除いたという説があります。

(2)「薬研(やげん)堀」
薬研とは、漢方の薬をすりつぶしていた器具のことで、V字形になった底の堀を呼びます。他には底が方形の「箱堀」、底が丸い「毛抜堀」等があります。よく堀を見てみると、祇園車の車輪を堀の底に沈めています。

(3)「上段・下段」
「下段」は現在の公園地で駐車場になっていますが、当時は城内の仕事場=政庁でした。「上段」は現在の天守閣のある所で公園地より1段高く、当時は主に藩主の住居がありました。    

(4)「御花畑」
昭和30年代後半(?)だったと思いますが、遊園地がありました。
プール、観覧車、ゴーカート等があり、小学生だった私も時々プールに泳ぎに行っていました。当時は薬草を植えていました。    

(5)「三斉池」
細川忠興(剃髪して三斉)が造った池、城内の防火用水として使用されていました。    

(6)「黒田と細川の石垣」
天守閣の北側(中津城会館の前、向かって右側が黒田孝高、左側が細川忠興の石垣、黒田と細川の積み方の違いが見て取れます。黒田時代の石は四角く、川向こうの唐原遺跡(7世紀)の石を川を伝って運んだものと言われています。

(7)「南側の大鳥居横の石垣」
教育委員会が現在、石垣の積みかえ工事中、黒田の時代と細川の時代の石垣の幅、高さの違いが見て取れます。
歴史民俗資料館から公園地までの道路は明治4年に造られ、そのとき石垣を壊し、大鳥居を建てました。

(8)「生田門」
三の丸(現三ノ丁)には奥平七族と上級家老生田四郎兵衛の屋敷門です

(9)「8門」と「22櫓(やぐら)」
1.北門      北門橋の近く
2.樫ノ木門    北門を少し南に入った所
3.椎ノ木門    裁判所より西の鳥居をくぐった右側
4.黒門      裁判所南側、礎石が残っている
5.大手門     南部幼稚園の砂場、黒田如水、犬丸城の古材木
6.西門      汐湯の前の道を南に行った所
7.水門      汐湯の前
8.鉄門      中津川への出口、昔は通れたが現在は塞いでいる
 
※22櫓 本丸に15櫓、二の丸に4櫓、三の丸に3櫓、合計22の櫓があった武器や道具類を収めていた
           
最後になりましたが、友達が中津に遊びに来た時、親戚が中津に寄った時、「歴史のある中津の町」を紹介して欲しいと思います。
S(サンシン)著
(1)「天守閣」
(2)「薬研(やげん)堀」
(3)「上段・下段」
(4)「御花畑」
(5)「三斉池」
(6)「黒田と細川の石垣」

「郷土史講座 №7(中津城の見所)」

2007-04-01
(7)「南側の大鳥居横の石垣」
(8)「生田門」
1.北門
2.樫ノ木門
3.椎ノ木門
4.黒門

「郷土史講座 №7(中津城の見所)」

2007-04-01
5.大手門
6.西門
7.水門
8.鉄門

心とココロの架け橋~イ・スヒョンからのメッセージ~

2007-03-01
2001年1月26日、東京・新大久保駅で起きた列車死亡事故のことをみなさんはまだ覚えていますか?
 
雪の舞う新大久保駅で、酔っ払ってホームから転落した日本人を助けようと韓国人留学生・李秀賢(イ・スヒョン)さんと、日本人の関根史郎さんの二人がホームから降り、助けようとするものの、叶わず、犠牲になった悲惨な事故です。
 
この事故の犠牲のひとりである、韓国人留学生 スヒョンさんのことは日韓それぞれのテレビや雑誌が取り上げ、さまざまな角度からこの事故のことを報道してきました。
 
あれから6年。
 
イ・スヒョンさんの26年という短い半生を描いた、日韓合作映画『あなたを忘れない』が2007年1月下旬から公開された。
 
スヒョンさんは、家族思いで優しく、音楽とスポーツが大好きな、正義感の強い青年。
 
兵役を終え、大学に戻ったスヒョンさんは、大学の日本語の講義がきっかけで、日本の歌謡曲に興味を持ち、また、在日だった祖父から続く日本との縁を知り、日本への留学を決意し、来日した。
 
日本でのさまざまな人との出会い、そして、日本人女性との恋・・・。そうした毎日の生活の中で、韓国と日本の「ココロの壁」に直面し、悩み、彼が好きになった日本と、祖国・韓国を、スポーツと音楽を通して結びたい、という目標を持っていたそうだ。
 
どれだけの人が、どれだけの日本人が、そのような勇敢な行動ができるだろう?
 
たとえ見えていても「見ないフリ」をしている。
たいていの人は、電車が近づいてくるホームに転落している人を助けようなんて行動に出ることはしないでしょう。
 
それは、他人事ではない
 
私もその一人である。
 
この映画では描かれていないが、スヒョンさんと共に救出しようとし、犠牲になった関根史郎さんも、数少ない勇敢な人物である。
 
スヒョンさん、関根さんのしたことは、決して特別なことではないはずです。
 
「人として」当たり前のことをしただけであり、日本人だから、韓国人だから、なんて、関係なく、どうでもいい。
 
彼等の命を賭けたこの勇敢な行動を、私たちは見習わなくてはいけないと気付かされる映画でした。
 
私は、2002年のW杯の直後、そう、スヒョンさん達が亡くなってまもなく、韓国語を習い始めた。
 
最近の「韓流ブーム」の前である。
 
週1程度の授業だけでは、なかなか上達することもなく、4年が過ぎた今も、ネイティブ・コリアンとの実践的な会話ではまだまだ戸惑ってばかりだ。
 
韓国語を習い始め、私は韓国の文化や歴史、料理などに興味を持ち始めた。このように私たちのような若年世代から、この映画のような芸能文化を通じ、交流を深め、理解しあえたら素敵なことだ。

宇佐支店 C.K
TOPへ戻る