かわらばん
春一番
桜の開花が待ち遠しい季節になりました。
今年こそ…
コロナが流行してから、妻の実家になかなか帰省できていなかったのですが、
5月ごろコロナの感染症法上の位置づけを5類に移行するみたいなので、
その時には姪や高齢の祖母と逢えるのを楽しみにしています。
2022新年のごあいさつ

ご愛顧を賜りましたみなさま、
昨年中はお世話になりました。
本当にありがとうございます。
あけましておめでとうございます。
昨年も、コロナ禍での1年でした。
しかしながら感染者の増減はあるものの徐々にWithコロナへとシフトしてきたように感じます。
商品の値上げ、各種製品の納期遅延、調達困難と業界を取り巻く状況は変わらないものの、関わる人たちが徐々に状況に慣れてきました。
まだまだ平穏への道行きは遠いと思われますが、
「安心・安全な家は、そこに住む人を健康で明るくし、ひいては地域を豊にする」
この創業時のこの原点を忘れず、一件でも多くの客様へ「安心・安全な家を作るための、信頼出来る商品と施工技術を、お客様の希望に添うよう納品・提供出来るように」、手探りながらも前向きな対応を行い、社員一丸となって邁進していこうと思います。
本年も、「瓦」ぬご愛顧よろしくお願い申し上げます。
2023年 元旦
株式会社 三信建材社
代表取締役 大家 覚
新入社員紹介
今年10月に入社した、高橋です。
入社して間もないため今回は、私の事について少しお話します。
皆さんはスポーツをやっていますか。
私は、小中学時代は柔道、高校は射撃と、個人スポーツしかやって来ませんでした。
ですが、3年前から気晴らしでソフトバレーをしています。
初めは知り合いに言われるがまま週に一度行っていましたが、今では他のグループに混ざったりして週2〜3回行くようになりました。
普通のバレーと違い、4人制と8人制があり、1番の違いはボールが柔らかく、当たってもあまり痛くない事です。また、年齢層も幅広く多くの年代の方と交流することが出来ます。
コロナの影響で大会等は出たりはしていませんが、内輪で楽しくやっています。
これから寒くなりコロナも合わさって家に篭りがちになりますが、皆さんもたまに体を動かして健康には気をつけて行きましょう。
ダイアリー
デジタル化が進む中で最近はあえてアナログ式のものを選ぶ人が増えています。
皆さんは日ごろのスケジュール管理をどのようにしていますか?
私は社会人になったことをきっかけに23年前から手帳を持つようになりました。
最初は取引先からいただいたポケットサイズの手帳に会社の予定だけを書くようにしていましたが、
結婚して子供ができると家庭の予定も入るようになりスペースが足りなくなったため7年前から手帳だけでなく日記帳もつけるようになりました。
今使っているのは1冊で5年分書けるA5サイズの日記帳です。
普通の日記帳と違い、過去の同時期の出来事をすぐに見返すことができるためとても便利です。
記憶には残っていない些細な事でも日記帳を見れば当時の状況や思い出が甦ってきます。
見ていて面白いのもありますが備忘録としても活用しています。
加齢にともない多くなる物忘れ防止のためにも、日記に限らずその日の出来事を自分の文字で書き留めておくことは有効だと思います。
最初は面倒くさいかもしれませんが、習慣化していくとそんなに負担にもなりません。
忙しい毎日の終わりに一日を振り返る時間を持つことでいろいろな気付きがあるものです。
皆さんも始めてみてはいかがですか?
総務課
大江謙吾