かわらばん
毎月お楽しみに。
「焼き鳥」
2014-04-01
突然ですが、みなさん焼き鳥は好きですか?
今春小学校1年生になる息子に好きな食べ物を聞くと、何の迷いもなく“焼き鳥”と答えます。中でも“豚バラ”が大好物だそうです。一応妻の名誉のために付け加えておきますが、外食や買ってきたものではなく手作りのものが良いようです。普段どちらかといえば小食な彼も“豚バラ”の時だけはご飯が驚くほどすすみます。
かくいう私も居酒屋に行ったときは必ずと言っていいほど焼き鳥を頼みます。みなさんもご存じのとおり一口に焼き鳥と言っても、鳥以外にも豚や牛、野菜や魚介類などたくさんの種類があります。また部位によって名称が異なるためメニューを見ただけでは、どんなものが出てくるかわからないこともあります。そんな時はとりあえず頼んでみて料理が出てきたところで、その姿かたちや味から何かを当てながら食べてみるのも楽しいです。
もちろん焼き鳥に限ったことではありませんが、店によって味や焼き方も違います。特に焼き鳥は「串打ち三年、焼き一生」と言われており、串に刺す鶏肉が均一に焼けるように刺す技術以上に焼き上げる技術の方が大切だそうです。
最近の家庭では男性が料理を担当することも珍しくなく、各地域では教室も開かれています。私は料理どころか台所に立つことすらほとんどありませんが、次回自宅で焼き鳥を作る時は串打ちの修行から始めてみようと思います。
・・・ちなみに息子に2番目に好きな食べ物はと尋ねると“手羽先”と答えました(*_*)
企画部 K・O
「字」
2014-03-01
私は、小学校1年生から、硬筆と毛筆を習っていました。私の記憶では、どちらも4段ぐらいまでは上達したはずだったのですが、中学生になり部活動を始めたことをきっかけに、どちらも辞めてしまいました。中学生の頃といえば、小さくて可愛いらしい字が書きたくて丸字を一生懸命書いていたので、気がつけば完全にクセ字。それが嫌で最近「書き込み式ボールペン字練習帳」を買いました。ひらがなからスタートして、カタカナ・漢字・数字・アルファベットを練習してから手紙の縦書き・横書き・宛名書きとステップアップしていきます。本当は少ない時間でも毎日練習したほうが良いのでしょうが、無理はせず暇な時間にコツコツやっています。ちなみに始めて1ヶ月近くなりますが、まだ“ひらがな”の段階(笑)はたして、これで字が上手くなるのか?と思いつつも、とりあえず最後まで続けてみようと思います。
ボールペン字で成果がでたら、次は「筆ペン字」にも挑戦したいと思っていますが、それには暫く時間がかかりそうです・・・。
ボールペン字で成果がでたら、次は「筆ペン字」にも挑戦したいと思っていますが、それには暫く時間がかかりそうです・・・。
経営管理部 R・H
「年末調整」
2014-02-01
世の中は、アベノミクス効果や消費税アップに伴う駆け込み需要等で家計や企業マインドが改善し、消費等の内需を中心に景気回復の動きが広がっている最中に、いささか貧乏くさい話で恐縮だが、年明けの10日に年末調整が支給されました。
私にとって臨時の小遣いとして、年末調整が非常にありがたいオアシス的な存在であることは、昔も今も変わりありません。以前は飲み代やゴルフに費やすことが多かったのですが、最近では本をまとめ買いするようにしています。まとめ買いする本とはどんな本?
私は新聞記事の中から興味を持ったジャンルの本や、紙面下部に紹介されている本の中からこれはと思った本を書き留めるようにしています。そして1年間書き留めておいた本を、翌年の年末調整でまとめて購入するようにしています。
今年も先月、直木賞と芥川賞の発表がありました。これらの受賞作品がベストセラーとして書店の店頭に並ぶ日も近いと思いますが、私が手にするのは早くても来年になりそうです。
最後に、今書き留めている本を紹介します。
*古事記 *覚えておきたい順 万葉集の名歌 *平家物語を知る事典 *徒然草
*藤原行成 権記(上・中・下)*方丈記 *想い出の街井上孝治 *反・幸福論
*ボタ山のあるぼくの町山口勲写真集 *神やぶれたまわず *ソ満国境15才の春
*我 弁明せず *大江戸侍入門 *大江戸暮らし入門 *ゼロ戦と太平洋戦争
*血盟団事件 *スフィンクスは笑う *逝きし世の面影 *近代の呪い
*槍術修行の旅日記 *「持たざる国への道」あの戦争と大日本帝国の破綻
*藤原行成 権記(上・中・下)*方丈記 *想い出の街井上孝治 *反・幸福論
*ボタ山のあるぼくの町山口勲写真集 *神やぶれたまわず *ソ満国境15才の春
*我 弁明せず *大江戸侍入門 *大江戸暮らし入門 *ゼロ戦と太平洋戦争
*血盟団事件 *スフィンクスは笑う *逝きし世の面影 *近代の呪い
*槍術修行の旅日記 *「持たざる国への道」あの戦争と大日本帝国の破綻
以 上
経営管理部 S・H
「新年のご挨拶」
2014-01-01
あけましておめでとうございます。
お取引頂いているみなさま、昨年中は本当にお世話になりました。
お取引頂いているみなさま、昨年中は本当にお世話になりました。
昨年は商品の安全性や信頼を損なう事件が多く起こりました。1月にはバッテリーからの出火などのトラブルでボーイング787型機が運行停止となり、7月にはカネボウ化粧品が健康被害をだし、9月にはJR北海道の脱線事故と長年にわたる安全放置が発覚、10月にはホテル、レストランでの使用食材の偽装が相次いで発覚しました。
当社の携わる地域建設業界をみると、消費税アップ前の駆け込み需要での物件増と、現場での施行技術者の不足、また、建設資材についても少しずつ納期が長期化しており、品不足になる材料も出てくるでしょう。
2014年、お取引いただく皆様と「安心・安全な家は、そこに住む人を健康で明るくし、ひいては地域を豊にする」という目的をさらに推進します。
信頼出来る商品を、お客様の希望に添うよう納品出来るように、そして安全な施行と安心をお届け出来るよう、社員一丸となって邁進してまいります。
信頼出来る商品を、お客様の希望に添うよう納品出来るように、そして安全な施行と安心をお届け出来るよう、社員一丸となって邁進してまいります。
2020年には東京オリンピックの開催も決まりました。明るい年になります。 本年もよろしくお願いいたします。
平成26年 元旦
株式会社 三信建材社
代表取締役 大家 覚
「ぼくたち、『い し ば し』」
2013-12-01
僕たちは、石橋。院内に住んでいるんだ。兄弟が76人もいて、とても有名なんだ。院内の人たちは、僕らにとっても優しいし、何よりも大事にしてくれるんだ。癒しを求めて来ちくれる人たちに、結構もてている兄弟に自己紹介させよう。
●わしは、長男の打上橋(うちあがりばし)、兄弟のなかで一番古い石橋(石造アーチ橋)なんだ。江戸時代末の文
久3年(1863年)に生まれたんで、今年で150歳。おやじ(石工)は、山村 藤四郎。わしの身長(橋長)は、
17,80m。
アーチは一つ。今は橋としての役目を終え、ひっそりと横たわっている。
わしのすぐ隣に昭和初期に生まれた打上水路橋(うちあがりばしすいろきょう)がおるんで、あんまり寂しくは
わしのすぐ隣に昭和初期に生まれた打上水路橋(うちあがりばしすいろきょう)がおるんで、あんまり寂しくは
ない。ただ、ここ最近大水が出ることが多く、老体には非常に厳しいし、流されるんじゃないかと怖いん
じゃ。
わしは若い子にはあんまりもてんけど、写真愛好家の人たちにはもてもてなんだ、写真を撮らせてくれって。 しょうがないから無料で撮らせよる。
住んでる所は、高並。老人施設の妙見荘のそばじゃ。わしも地域の方々に介護されよる。
わしは若い子にはあんまりもてんけど、写真愛好家の人たちにはもてもてなんだ、写真を撮らせてくれって。 しょうがないから無料で撮らせよる。
住んでる所は、高並。老人施設の妙見荘のそばじゃ。わしも地域の方々に介護されよる。
●わしは、何番目に生まれたかは分からんが大正14年10月の生まれで、滝貞(たきさだ)という部落に住んで
いる。
名前は両合川橋(りょうあいがわばし)という。おやじは吉村 万太郎。アーチは一つ。わしの身長(橋長)は
名前は両合川橋(りょうあいがわばし)という。おやじは吉村 万太郎。アーチは一つ。わしの身長(橋長)は
9,80mと小さいが、小平(こびら)と滝貞の部落をつなぐ役割じゃき、両地域の人々には感謝されとる。今も
現役じゃが、
通せても人と農機具くらいじゃ。
周りに棚田が広がっちょるので、景色に溶け込んだわしの姿は優しく美しいと見に来てくれたみんなが褒めて
周りに棚田が広がっちょるので、景色に溶け込んだわしの姿は優しく美しいと見に来てくれたみんなが褒めて
くれる。ただ、この地域の過疎化が進み、子どもたちの声が聞こえんごつなったんが、なにより寂しい。
●わしは荒瀬橋(あらせばし)、アーチを2つ持っちょるので本当の眼鏡橋かな。2連のアーチを持つ兄弟がほか
にもおるが、わしを見に来てくれたみんなが、わしが一番整った「めがね橋」だと言ってくれるき、なんぼか
恥ずかしい。もう一つ自慢すると、足(橋脚)の長さも兄弟のなかで一番じゃ、なんぼあるち思う。橋高だけど
18,30mじゃ。わしの背中に乗って、下の恵良川を見ると怖いでぇ。
わしも何番目に生まれたかは分からんが、大正2年に生まれたき、今年ちょうど100歳、長寿を祝っちおく
わしも何番目に生まれたかは分からんが、大正2年に生まれたき、今年ちょうど100歳、長寿を祝っちおく
れ。院内の「道の駅」のすぐそばに住んじょる。おやじが有名で鼻高々じゃ。わしのおやじは、松田 新之助
(まつだ し んのすけ)。おやじは、わしのほか鳥居橋(とりいばし/5連)御沓橋(みくつばし/3連)富士見橋
(ふじみばし/3連)水雲橋(すのりばし/2連)など、多くの兄弟を残した名石なんだ。
生まれてからずっと陸軍日出生台演習場への馬に牽かれた重たい銃火砲を通してやりよったき、昭和14年に
生まれてからずっと陸軍日出生台演習場への馬に牽かれた重たい銃火砲を通してやりよったき、昭和14年に
結構大きな手術をしたんじゃ。お陰で今も元気で車を通してやりよん。
●私は鳥居橋、兄弟のなかで唯一のお姫様?。大正5年7月に香下に生まれました。お父さんは前述のとおり松
田 新之助です。
私は、5つ(5連)のアーチを持っており、兄弟のなかで一番です。身長(橋長)は55,15m、兄弟のなかでは
私は、5つ(5連)のアーチを持っており、兄弟のなかで一番です。身長(橋長)は55,15m、兄弟のなかでは
2番目。天にすらっと伸びた細い足(橋脚)から別名を「石橋の貴婦人」を呼ばれております。97歳となった
今は、見学 に来られたおじいちゃんから、まだまだ若い美しいと言われるくらいですが、若い頃は“結婚し
てください”と何度プロポーズされたことか(笑い)。
時代の流れで、すぐ近くに院内インターの入り口があるので、国道387号線を通る車の通行料も増えてうる
時代の流れで、すぐ近くに院内インターの入り口があるので、国道387号線を通る車の通行料も増えてうる
さくなりました。まだまだ元気に暮らしておりますが、大型車にはご遠慮いただきたい年になりました。
私の高さ(橋高)は、14,05mもあるのですが、長男の打上橋も嘆いておりましたよう、ここ最近私の姿が隠
私の高さ(橋高)は、14,05mもあるのですが、長男の打上橋も嘆いておりましたよう、ここ最近私の姿が隠
れてしまうほどの大水に悩まされる回数が増えました。流されるのではと、本当に怖いです。
●僕は父の背橋(ちちのせばし)。僕は、院内北部小学校のお父さんを中心に親子で試行錯誤を繰り返し4年もの
歳月をかけち、平成23年9月25日に生まれた末っ子。だから、院内北部小学校の校庭に住んじょる。まだ
2歳になったばっかりなんで、子どもたちの帰ったあとは寂しい。
僕は、2連の石造アーチ橋で身長(橋長)10m。院内に住んじょるお兄さんと同じ石・阿蘇溶結凝灰岩(あ
僕は、2連の石造アーチ橋で身長(橋長)10m。院内に住んじょるお兄さんと同じ石・阿蘇溶結凝灰岩(あ
そようけつぎょうかいがん)を使っちくれちょん。
僕は76番目の末っ子として、石橋として認知してもらいたいち思うちょるが「橋の定義(注1)」ち言うのが
僕は76番目の末っ子として、石橋として認知してもらいたいち思うちょるが「橋の定義(注1)」ち言うのが
あって、身長(橋長)はクリアーしちょるが下に川が流れよらんけん、生まれちから2年経つが、まだはっきり
しちょらん。
院内の石橋ガイドさんたちゃ、僕をちゃんと見に来てくれた人たちに76番目の末っ子ち案内してくれよん。
院内の石橋ガイドさんたちゃ、僕をちゃんと見に来てくれた人たちに76番目の末っ子ち案内してくれよん。
写真を撮らるんのがほんとに嬉しい。どんどん撮って。
注1: 河川、湖沼、水路等の上方にこれらを横断するために建設される構造物。
どうですか、読めましたか。
院内には多くの石造アーチ橋が現存しております。その数75基(前述の通りだと76基)で日本一なので
院内には多くの石造アーチ橋が現存しております。その数75基(前述の通りだと76基)で日本一なので
す。
では、この石橋は全国ではどれくらい現存していると思いますか。はい、見当がつきませんよね。その数概数
では、この石橋は全国ではどれくらい現存していると思いますか。はい、見当がつきませんよね。その数概数
ですが約2,000基です。
その内、九州に約1,800基、大分県には503基です。県別は最多です。興味が湧いてきませんか? 皆
その内、九州に約1,800基、大分県には503基です。県別は最多です。興味が湧いてきませんか? 皆
さんが居住されている地域で、毎日通行している橋の下を覗いて見てください。石橋ではないですか。大分県
には前述の 通り多くの石橋が現存しているのです。案外、石橋だと気づいていないことが多いいのです。
石造アーチ橋のルーツとか、どうやって造るのかとか、なぜ九州に多いのか等々の疑問はまたの機会にしま
石造アーチ橋のルーツとか、どうやって造るのかとか、なぜ九州に多いのか等々の疑問はまたの機会にしま
しょう。
私は院内在住で、石橋を目当てに当地を訪れていただいた方々にボランティアで、土曜・日曜のみですが、
私は院内在住で、石橋を目当てに当地を訪れていただいた方々にボランティアで、土曜・日曜のみですが、
ふるさとガイドをしております。
残念ながら季節は冬、暖かくなったら一緒に石橋を巡ってみませんか。
残念ながら季節は冬、暖かくなったら一緒に石橋を巡ってみませんか。
【問い合わせ先】
宇佐市観光協会・院内支部(☎0978-42-6040)「道の駅・院内」の敷地内にあります。
宇佐市観光協会・院内支部(☎0978-42-6040)「道の駅・院内」の敷地内にあります。
(有)三不 中野信司